住所 徳島市一宮町西町376 電話 088−644−0069
県道21号線沿い
宿坊有り 100人程度 駐車場は寺より200m上 30台程度 大型車可能
すぐ横に民宿あり 名西旅館088−644−0025 かどや 088−644−0411
開基は弘法大師。本尊彫刻は行基菩薩。弘仁六年(八一五) この地を巡錫中の弘法大師が「大師が森」
で護摩修法をされていると、空中に紫雲と共に大日如来が出現し「この地は霊域なり、心あらば一宇を建
立せよ」と告げられた。感得した大師は尊影の大日如来を刻んで本尊とし、堂宇を建立して安置した。
大日如来像が本尊となっていたが、明治初年の神仏分離令により、一宮の本地仏だった十一面観音が大
日寺へ移された。そのため、もともとこの寺にあった大日如来が脇仏となり、十一面観音が本尊になったと
いう。またこの寺も天正の兵火に焼かれて、興亡を重ねている。門を入ると、左手に本堂が本堂の正面に大
師堂がある本堂のすぐそばには、合掌をしている観音像がある。合掌しているその両手の中に、小さい観音
像がいる。これは「しあわせ観音」と呼ばれているとか。
新しく山門完成しました
本 堂
春の大日寺
本尊 十一面観世音菩薩 開基 弘法大師
本尊の真言 おん まか きやろりきや そわか
大 師 堂
![]() |
いあわせ観音 山門を入った正面の所には、合掌して いる両手の中に小さな観音像が入った 「しあわせ観音」と言われる観音像が 建っている。その名の通り幸せを願い 祈るといいとされ、多くの参拝客に親 しまれているそう。その他、しあわせ 観音の裏側には小さな池があり竜王 像を取り囲むように七福神像が建っ ていたり、境内には水子地蔵、子安 地蔵専なども祀られている |
建治寺 大日寺より1kmほど12番札所方向に 向かい交番を過ぎて200メートルほど の所に橋があるこれを左折(看板有り) 山中には十三番札所の奥の院とされる 建治寺がある。ここはもともと修験の祖 として知られる役小角(えんのおづぬ) が開いた修行の地とされているだけあり、 深山幽谷といった雰囲気が療う。ここの 護摩祈祷をする住職を介して授けられる 言葉は、悩みこと解決の霊示「おうかが い」とも呼ばれ、病気、先祖からの因縁、 霊的な障害などあらゆることが解るのだ とか。その青葉のおかげで不眠症や神 経症が快方に向かった例もあるそうだ。 弘法大師もここで荒行に励んだと言われ、 背から霊気の強い場所だったのかも知れ ない。訪れたならば一度祈祷をお願いし てみるのもいいかも。本尊は金剛蔵王大 権現。 |
近くの観光情報
サンピア 月の宮 神山フォレスト 3カ所のゴルフ場が有ります
お申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会&別格20霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679
当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします