住所 高知県安芸郡安田町唐浜竹林山2594 宿坊なし 駐車場50台 大型不可
電話 0887−38−5495
![]() |
本尊 十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 本尊の真言 おん まかきやろにきや そわか |
![]() |
本 堂
仁王門から本堂までは、約150段の石段を上りつめる。石段の両脇には美しい日本庭園が整備されていて、
お遍路さんの疲れを癒してくれるよう。石段を登り切ったら本堂と大師堂へ。境内からは、土佐湾が一望できる。
急坂で知られた土佐の関所。寺のある山頂までは三.二`あるが、通路で難行した宮地達観氏の奉仕で
自動車道が開通し、歩かずして山門までゆける。三菱王国を築いた岩崎弥太郎の母は、幕末のころ弥太
郎の開運を祈願して、この急坂を登り、二十一日の間二十`離れた井ノロから神峰寺へ日参した。やがて
弥太郎は大成し後に山林を寄進し、報恩を感謝している。寺の縁起によれば、当初天照大神、その他諸神
が祀られ、後に行基菩薩が自ら十一面観音を刻んで安置し、神仏を合祀した。大同四年には聖武天皇の勅
令によって観音堂と名づけられ、廷暦年間に四国霊場に定められた。明治の神仏分離で一時廃寺となった
が、明治十七年再興された 山門は龍園尼の発願で建立中 本堂、大師堂は急な山の斜面に建てられて
いる 境内には清澄な霊水が湧き出てる。
石清水
鐘楼の裏手に湧く石清水。この水は病気平癒に霊験あらたかであるという言い伝えがある。この水には一
つの伝説が残されている。北海道在住の女性が病の床につき、危篤状態の時に夢に弘法大師が現れた。
大師は女性に鐘楼の後ろから湧く水を飲ませてくれたが、目覚めた後に女性は一命をとりとめた。
神 峯 の 名 水
神峰寺の桜シーズン(3月10日-4月5日頃)
お申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会&別格20霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679
当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします