四国88ケ寺霊場 第4番札所 大日寺
住所 徳島県板野郡板野町黒谷5
電話 088−672−1225
寺院名 黒巖山大日寺(こくがんざん だいにちじ)
本尊 大日如来 開基 弘法大師
本尊の真言 おん あびらうんけん ばざらだどばん
ご詠歌 眺むれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷に墨染めの袖
開創年代ははつきりしないが、そののちに弘法大師が長く滞在して修法し、一尺八寸(約55m)の大日如来
を彫って本尊にしたという。この本尊の大日如来は八十八カ所中6寺しかなく、真言宗では「宇宙の中心、万
物の根元とされる人々にあまねく、慈悲をもたらす最高の仏」とされている。大師は本尊にちなんで寺号を大
日寺にし第四番札所に定めたそう。その後歴史のうねりの中で、寺は何度も廃寺になってはその度に再建さ
れている。天和・貞享年間T681〜1688)に再建された後は、大日如来が当時の阿波藩主・蜂須賀家の守り
本尊であったことから帰依され、元禄年間1688〜1704)には堂塔を修理するなど手厚く庇護するようになった。
その後は大きな被害もなく現在に至っているそうだ。朱塗りの山門。この門は上部が鐘楼になっている鐘楼門
だが、1階部分が角柱、2階部分が丸柱という変わった造りになっている。山門からは石を敷きつめた参道が通
っていて、正面に本堂、右手に本堂と回廊でつながれた大師堂がある。
新しくできましたカラー御本尊お姿


第4番札所 春の大日寺









三十三千観音像
本堂と大師堂をL字型につないでいる回廊には、33体の観音像が安置されているが、
これは西国三十三カ所の木造観音像だ。江戸時代の明和年間(1764〜1772)に
大阪の信者が奉納したものということだ。様々な形をしている観音像がじっとこちら
を見ている。
本堂を上がり右側に行き三十三千観音像を見られ右側から降りてください
|


西 国 三 十 三 観 音 像


おびんずるさん



納 経 所
付近の観光スポット
四国別格20霊場第1番札所 大山寺山の山頂にあります
当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします
四国八十八カ寺霊場巡礼のお問い合わせお申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679
徳島個人中村タクシーメインページ にもどる / 第5番札所 地蔵寺へ行く