住所 愛媛県東宇和郡明石201
電話 0894−62−0032
宗派 天 台 宗(寺門派)
明石寺
レストラン横駐車場から、仁王門へと向かう。両側から木々が迫った仁王門は、古びて大きい。仁王門を入ると
右手に「弘法井戸」があって、弘法大師の行場跡だと伝えられている。石段を上ると、宮殿風の屋根の本堂が、
山の樹木に埋まるように建っている。現在は「めいせきじ」と呼ばれているが、本来の名は「あげいしじ」で、土
地の古老たちは「あげいしさん」「あげしさん」と呼んでいる札所である。その由来は、昔若く美しい女神が、願を
かけ深夜に大石を運んでいるうちに夜明けがきたことに驚き、消え去った。その様子をうたった御詠歌の「軽くあ
げ石」からきていると伝えられている。
往古、若き乙女に化身した千手観世音菩薩が大石をいだいて籠ったという霊場であり、欽明天皇の勅願に
より、円手院正澄という行者が開創したと伝えられている。のち、天平六年 (七三四) 役行者
小角から数えて五代目に当たる寿元行者が、紀州より熊野十二社権現を観請し十二坊を建てて修験道の中心
道場となった。さらに弘仁十三年 (八二二) この寺に留錫した弘法大師が、金紙金泥の法華経を納められ、
一夜にして堂字を建立、加えて諸堂の再興に貢献され四十三番札所と定められた。その後の建久五年
(一一九四)源頼朝が、かって助命してくれた池の禅尼の菩提をとむらうために一字を建てたことから、それまでの
現光山の山号を現在のものに改めた。その刺朝の経塚は権現堂の後ろにある。
この寺は四国霊場の本関所としておそれ敬われ、且つ通称をあげいしさんと呼ばれ親しまれている。
紅葉時の山道
本尊
|
![]() |
本堂 現在の本堂は、明治時代に全国の信者の浄財によって建立されたもの。左右が 反り、中央が膨らんだ唐破風造りの屋根は、宮殿を思わせる造り。鬱蒼とした緑 を背に、風格を漂わせている。屋根は珍しい赤瓦だ。本尊は千手観音だが、これ は唐渡来の仏像といわれている。 大師堂 大師堂は、本堂に比べるとやや小ぢんまりとした印象。参拝した人が氏名を書いた 納札が、何枚も貼られている。 しあわせ観音像 本堂裏手の山上には、西国巡拝の婦人が寄進した「しあわせ観音像」が鎮座。左手 に水瓶を持った観音像は、実に慈悲深いお顔をしている。また、周辺には西国三十 三カ所の石像を配置しており、巡拝することができる。 本董外件の天井絵 本堂外陣の天井絵。これは明石寺の信徒が松に鶴、竹に雀、亀などのお目出たい絵 柄の絵馬を描いて奉納したもの。1枚1枚に氏名と年齢が記入されており、それぞれが 実に個性的で楽しい。華やかな色合いが、落ち着いた雰囲気の寺に彩りを添える。 |
近くの観光
宇和町先哲記念館
幕末から昭和にかけて、業績を残した宇和町ゆかりの人物を紹介する宇和町先哲記念館。1階の常設展示
室ではこの町で開業医をした二宮敬作その敬作を慕つて来町し、日本人初の女医として活躍した楠本イネ、
日本彫塑界の祖と称される白井雨山(うざん)ら柑名の資料を展示している。資料は日用品、研究書物など
を中心にコレクション。中には、二宮敬作が実際に使っていた拡大鏡や楠本イネ愛用の印篭などの興味深い
遺品も。そのほか、随時展示替えも行っており、15名の偉人の資料を見ることができる。2階は企画展示室に
なつていて、絵画展な19このイベントを開催。じつくりと見学して、歴史の町・宇和の先哲たちの生きざまにふ
れてみよう
次の札所大宝寺へ行く前に途中別格霊場第八番札所へ是非お参りしたい
別格霊場第八番札所 十 夜 ケ 橋
国道56号線沿いにある番外札所。この橋げたの下には、奉納された布団を被つた大師像が横になつて
眠つている。かつて大師は、この橋の下で大寒の一夜を遇こし、あまりの寒さに一夜が十夜に感じられた
という。お遍路さんが橋の上で杖をっかない風習も、橋の下で過ごした大師を配慮しての習慣なのだそうだ。
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679
当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします