四国八十八カ寺霊場 第四十八番札所  西林寺 さいりんじ

住所  愛媛県松山市高井町 電話 089−975−0319  
     宿坊なし  駐車場 普通車   山門前に15台程度可能  大型可



  
本尊  

十一面観世音菩薩

開基 

行基菩薩

本尊の真言 

おん まか 
きやろにきや
そわか         
 
本堂
大屋根の本堂は立派なたたずまいを呈しており、その横には大師堂がある反対側
には持仏堂、閻魔堂、茶堂が並んでいる。これらの堂宇はすべて天平13年741)に
雨乞い祈願が成就したことで、村民が浄財を集めて建立した。また御本尊の十一面
観世音菩薩は、秘仏である

一願地蔵
境内には木々に囲まれた風情満点の池があるが、その上に鎮座されているのが一願
地蔵。このお地蔵様に祈願すると、1つだけ願いを叶えてくれるという。








新しくなりました大師堂






仁王門をくぐり真っ直ぐ正面に見える本堂は大屋根の立派な建物、その横に大師堂がある。反対側には
持仏堂、閻魔堂、茶堂が並ぶ。閻魔堂前にある「孝行竹」に祈ると家庭円満の願いを叶えてくれると信仰
も厚い。本尊は秘仏のため住職でさえその顔を滅多に見たことがないと\いう一説には後ろ向きに立って
いるともいわれている。西林寺は、天平13年741年に行基が開基。当時、四国を旅していた行基が、伊予
の国司・越智玉純に出会い、2人で語り合つた末に徳威の里に一寺を創建し、十一面観世音菩薩を刻んで
本尊としたのがはじまりである。それから約六十数年後の大同二年(八〇七)四国を巡錫中の弘法大師が
この寺に留錫され、国司の越智宿称実勝と共に徳威の里の寺を現在地に移して四国霊場四十八番札所
に定め国家安泰を祈願する道場となされた。年代はさらにくだり、寛永年間の火災で堂宇は焼失し荒廃し
ていたのを元禄十三年、松平隠岐守をはじめとして奉行、代官など諸役人の手によって一部再建。さらに
その後の常永四年に西林寺中興の祖、覚栄法印によって本管と鐘楼驚の再建を見、文化十年に大師骨
を建立。天保十四牛には仁王門を増築。西林寺の西南一五〇メートルに大帥遺跡の奥の院があり、大師が
、「干ぱつで苦しんでいた農民を収ったという故事を内蔵している。
 









納 経 所



お申し込みは下まで   
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ−
中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページ にもどる /  第49番札所 浄土寺へ行く