住所 愛媛県西条市氷見乙1048 宿坊なし 駐車場 15台 大型不可
電話 0897−57−8863
本尊
|
![]() |
![]() |
宝寿寺から国道十一号線を一・三`行くと道沿いに吉祥寺がある。ご本尊は びしゃもんてんで脇士は吉祥天と善に師童子。弘法大師が人々の貧苦を救 わんものと一刀三礼して刻まれた。そのころ寺は坂元山にあり、寺域も広く 塔中二十一坊を有する大伽藍であったが、天正の兵火で全山焼失し、万治 二年(一六五九)末寺の檜木寺と合伴して現在地に建立された。ご本尊と大 師堂の参拝がすんだ遍路は、本堂前の成就石に向かって歩き出す。目をつぶ り、願いごとを念じながら、金剛杖を下段にかまえる。そして石の穴に金剛杖 が通れば願いごとが成就するという。寺宝にマリア観音像がある。高麗焼の 純白な像(高さ三十センチは長曽我部元親がイスパニア船サン・クユリッペ号の 船長バードレから託されたもので、その後家臣の秦備前守が秘蔵し、家族に 不幸が続いたので吉祥寺へ預けたと卜う。慈愛あふれる美しい尊容。 |
仏仁年観、仏法大師がこの地を巡錫中、光りを放つ桧をご覧になり
これこそ巾霊木なりと感得し、ただちに毘沙門天 四国霊場唯.)天吉祥天
善尼師童子の三像を刻むと、坂元山の小復に堂塔を建て毘沙門人を本尊
とし、ほか二尊を脇仏として安置した。
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679