住所 香川県観音寺市八幡町1−1−7 宿坊なし 駐車場有り 大型可
電話 0875−25−3871
車で巡礼方70番お寺に行く時要注意! しょちゅう取り締まりしてます 巡礼人の標的にしているみたいだ
69番から70番までの道路は時速40KM
特にJR高架下(立体交差) 高速道へ直角に向かう道
観音寺警察は百姓の姿をして取り締まりしている シートベルトの取り締まりもしていますので注意ください
68番69番から70番へ行くとき 67番から70番へ行くとき 70番から68番69番へ行く時特に要注意
第68.69番 山 門
本尊
|
![]() |
![]() |
観音寺 寺伝によれば、大師は神恵院を霊場に定めた時、神功皇后は観世音の生まれ かわりとして聖観世音菩薩の尊像を刻まれ、山の中腹に七宝山観音寺を創建 して尊像を安置し、八幡宮の別当寺として六十九番の霊場に定めた。仁王門を 入った右に本堂(金堂)がある。文明四年から大永五年(一四七二〜一五二五) の間に大修復し、昭和三十四年にも解体修理して、重要文化財に指定されてい る。観音寺の伽藍配置は奈良興福寺の東西金堂、中本堂の制にならっており、 中本堂には聖観世音、西金堂には薬師如来と十二神像、東金堂には弥勒菩薩 を安置していた。現在は西金堂に神恵院があり、薬師如来は本堂に奉安されて いる。大師堂は神恵院への右投の登り口にある愛染堂に隣接し、庫裡では一山 二力寺分の納経朱印を扱っている。ところで本尊厨子の裏板には、貞和三年(一 三四七)、常州下妻の僧の落書があり、このころ下妻茨城)から四国遍路に訪れ ていることが知られる。 |
ひだり側の木が樹齢数百年の楠の木
第68.69番納経所
近くの観光
世界のコイン舘
琴弾公園内にある、世界の貨幣を集めた資料館。日本や世界各国の古いコイン、ポリネシアの大きな石
の貨幣、オリンピックや万博の記念コインなど展示されている
一夜庵
俳聖とも言われる俳譜の祖・山崎宗鑑が、観音寺の近くの興昌寺境内に結んだ庵。享禄元年(1528年)の
建築で、日本最古の俳跡と言われる。名の由来は、宗鑑が来客に一夜以上は滞在させなかったという
山口の井戸
琴弾公園の中にある湧き水。平安時代、日照りで飲み水にも苦しんでいる人々を救おうと、当時観音寺の住
職だった弘法大師が掘ったと伝えられる。昭和初期まで水源として使われていたものを整備・復元した。
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679