住所 香川県三豊郡三野町大字大見乙70 宿坊なし 駐車場 15台 大型不可
電話 0875−72−3446
寺は標高三百八十二bの弥谷山の中腹にある。三つの峰からなっているので三乗の峰といわれ、昔から
死霊のゆく山と信じられている。山麓までの坂道を登ってゆくと、仁王門の手前に名物のあめ湯とトコロテン
を売る俳句茶屋がある。門を入ってからは二百六十二段の右投。元禄年間に住僧覚林が造顕した観音像
が奉安されており、さらに段を登れば、大師堂、鐘楼堂、岩窟の護摩堂、岩壁に刻まれた弥陀三尊などが
あり、本堂には千手観世音がご本尊として奉安されている。寺は行基菩薩の開創。聖武天皇が堂塔を建
立し、後に、弘法大師が七歳のときこの山で苦行し、大同二年(八〇七)再び登山して求聞持の秘法を修さ
れている時、五柄の剣を得るとともに蔵王権現のおつげがあり、これにもとずき大師は千手観世音を刻み本
尊とした。大師堂につづく奥ノ院は「獅子の岩窟」大師が求聞持の法を修されたところ。大師堂の入口にお
かげをうけた、感謝の奉‥椚品が多くある。
観音さんからとりあえず大師堂まで108段の階段
本 堂
本尊 千手観世音菩薩
|
![]() 大師堂入り口 |
![]() |
![]() |
大平年間、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。当山より八国が眺望できることにち
なみ蓮華山・八国寺と号していた。その頃、大師は真魚と呼ばれていたが、この岩窟で勉
学されている。さらに廷暦二十三年に人唐した大師は真言密教を受法。
獅子の岩屋
大師掌の奥にある、獅子が口を開いた形の岩窟。獅子の遠吠えは仏の説法と同じものと考えられていることから
も、この名がついた。中には大師像と阿弥陀如来像交君、弥勒菩薩像(みろくぽさつぞう。母君)
納 経 所
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679