住所 香川県高松市中山1506
電話 087−881−3329
山 門
本尊 千手観世音菩薩 開基 弘法大師 本尊の真言 おん ばざら たらまきりく |
![]() |
牛 鬼
本 堂
![]() |
本堂 江戸時代、松平頼重により再建されたもの。コの字型の回廊式前堂「万体観音堂」 を歩いていく形式になっている。堂内には信者が寄進した3万体余りの観音像がま つられ、荘厳な雰囲気だ。本尊の千手観音像重要文化財)は桜材の一木造りで、 33年に1度開帳される秘仏。次の開帳は平成14年の予定。 大師堂 本堂へ向かう参道の右側にあり、明治から大正にかけて建てられたもの。お掌と参 道の間には、1本の木に5色に染め分けられた葉がつくという珍しい「五色のもみじ」 の木がある。 牛鬼の像 駐車所左側に牛鬼の像がある今から400年前、この山に牛鬼という怪獣が出現し、 人畜を害した。因った人々は弓の名千山田蔵人高清に退治を頼み、高清は当寺の 千手観音に願をかけ、みごと牛鬼を射止めたという。この像は、その時描かれた牛鬼 の絵姿をもとにしたもの。また、牛鬼の角と言われるものも残っている。 |
本 堂
白峰の名は残雪に由来し、音峰は松が多いためといわれ、弘法大師は人唐前にこの山へ登って草庵を結び、
霊場とした。天長九年(八三二) 智証大師が青峰の麓へ巡錫したとき、白髪の老翁 (市之瀬明神) があ
らわれ「ここは観世音の霊地で三谷ある。毘沙門谷に行場を、法華渓に本堂、後夜谷には法華三昧の道場
をつくり、また、蓮華谷の香木で本尊の観世音を刻むように」と告げた。その後智証大師は青峰に登り、老僧
と出会うが、この老僧は山の守護神の山王権現であったことから、山を開くにあたり、市之瀬明神と山王権現
を鋳守としてまつり、香木で観世音の尊像を刻んで先の老翁のいうごとく安置した。この香木の根の香りがあ
まりにも高いので寺名となり、また、香りが川に流れて香ることから「香川」 の県名がつけられたともいう。
智証大師が伽藍を建立後盛んになり、後白河天皇の勅騎所にもなった。現存本堂への廻廊には戦後の勧進
による万体観音像が奉安されている。
大 師 堂
納 経 所
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679