住所 香川県大川郡長尾町多和96 宿坊なし 近くに民宿 竹屋敷あり
電話 0879−56−2278
結願の寺、八十八番大窪寺を打つ。弘法大師との「同行二人」の旅がここでいよいよ終わるのだ。
寺には、ここまで訪れることができた遍路が奉納した菅笠や金剛杖などが残されている。長い道
のりを、無事にお参りできたことを感謝する。
山 門
本尊 薬師如来 開基 行基菩薩 本尊の真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか |
![]() |
本 堂
![]() |
四国八十八ケ所
|
本堂 正面の礼堂と中殿、多宝塔のような 奥殿から成り、本尊と三国伝来の錫 杖は奥殿にまつられている。本尊は ホラ貝を持った珍しい姿の薬師如来で 、このホラ貝ですべての厄難諸病を吹 き払うという。 大師堂 建物は本堂手前から石段を登った所 にあるが、堂内へは地下の内拝口か ら入る。内部には八十八カ所の本尊が すべてまつられており、八十八カ所の お砂踏みもできる 奉納金剛杖 境内には、結願したお遍路さんが奉納 した金剛杖や菅笠が大童に置かれてい る。88の札所を無事に巡り終えたことの 証だ。これらの奉納口詣毎年春分の日と 8月20日に催される柴灯護摩供(さいとう ごまく)で焚き上げられる。また大師堂横 に、金剛杖を納める「賓杖堂(ほうじょう どう)」が造営されている。 |