四国88カ寺霊場巡り 
第20番札所  鶴林寺
 かくりんじ

住所   徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ケ尾
電話   08854−2−3020

宿坊有り300人 階段本堂まで80段程度 駐車場あり 駐車場より徒歩300m 大型車は途中でP有り

よく見ると20番札所鶴林寺から南東方向に21番札所太龍寺が見えます
途中小松島市 小松島港 一望

桓武天皇(701〜806)の勅願寺というが、弘法大師が夢告を受けてこの地へ釆たときに、雌雄の鶴が
小さな地蔵尊を羽に包んで守っているのを見つけた。大師は自らも地蔵菩薩を刻んで小さい地蔵菩薩を胎内
に納め本尊とし、堂宇を立てた。そして付近の山容が、釈迦が説法されたインドの霊鷺山に似ているところか
ら、山号を付けたと伝える。大師は、先に地蔵菩薩を彫られたその残木で五種の鈴を刻み、爪彫りの堅額を
適された。前述の本尊降臨の彬は本堂左側にあり、大師お手植えの菩提樹もある。寺は歴代皇家、武将の
尊信を得、わけても阿液藩主は鶴林寺を祈願与と定め、多くの山林、寺領を寄進した。
本尊は地蔵菩薩で、国の重要文化財。寺宝の網本着色釈迦三尊は、国の重要美術品と認定されている。さら
に、地蔵来迎図は徳島県の文化財。本堂脇の石段を上ると、美しい三重塔が建っている。文政10(1827)年に
建立された塔で、総素木造りの建造物となっている。鶴林寺は難所ゆえか、天正の兵火を免れている。

白衣の背中に鶴の御朱印していただけます 200円






白衣背中の鶴朱印はこのお寺です

本尊    
 地蔵菩薩

開基 
 弘法大師

 本尊の真言
 おん
 かかかび 
 さんまえい
 そわか


境内には地蔵尊と大師の像を納めた六角地蔵堂や、忠霊殿、護摩堂、三重塔などがある。仁王門の仁王像
は、運慶の作であると伝えられている。お鶴さんと地元の人々に親しまれるこの寺は標高570mの山頂にある
二十一番札所の太龍寺と向かい合う位置にあり、太龍寺は金剛界道場、そしてこの鶴林寺は胎蔵界遵場と
なっている。

三重の塔について
本堂の右手上にある三重塔は文政6年(1823「江戸末期に建てられたもので、各層は和様、唐様と、
それぞれに異なった建築手法を見ることができる。この塔は江戸末期における代表的建築物であ
り、藩政時代に建って残っている、貴重な三重塔だ。

丁石(ちょうせき)
本堂の御本尊の位置から、現在11基の丁石が残っている。一丁は約30mで、背の鶴林寺への参道
を知る貴重な資料南北朝時代に建立されたもので、徳島県では最古のものといわれる。頭の部
分に鉢巻きを巻いたように印があるものが、特に古い。
紅 葉 時
















紅葉シーズンの鶴林寺









付近の観光スポト

鶴林寺ふもとから上に15kmの所に別格3番 慈眼寺が有ります。別格とあわせて巡礼の方は先に慈眼寺へ
星谷のみかん狩り   1年中有り

お申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会&別格20霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480 
携帯 090−8281−4679


当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします


徳島個人中村タクシーメインページ にもどる    第21番札所 太龍寺へ行く