四国八十八カ寺霊場  第25番札所 津照寺 しんしょうじ

住所  高知県室戸市津2644 宿坊なし 駐車場はなしで路上駐車
電話 0887−23−0025

宿坊なし 駐車場ありませんので道路へ駐車後参拝 大型不可 
階段は写真の通り130段程度有りかなり急な階段 納経所は階段手前右側

上の写真上でクリックして下さい動画になっております



本尊
 延命地菩薩

開基
 弘法大師

本尊の真言
 おん かかかび
 さんまえい そわか                            

         

室津港を見下ろす、小高い丘の上
にたかずむ津照寺。山門をくぐると
右手に大師堂と方丈がある。本堂は
正面の125段の右段を登りきった所
で、室津の港町を見下ろすように立つ
。勾配はかなり急で石段の途中には
朱色の仁王門がぁる。本堂は昭和50
年、大師堂は昭和38年完成の建物。
大師堂右側に納経所がある周囲を万
体地蔵が取り囲んでいる


   本   堂
地元では津寺(つでら)と呼ばれ、大同2年(807)にこの地を巡錫した弘法大師によって開基された。
海で働く人の無事と豊漁を祈願して延命地蔵菩薩を刻み堂宇に安置したと言われる。山門をくぐる
と右手に大師堂と方丈がある。本堂は正面125段の石段を上り切った所で、町を見下ろすように建つ
段数はさほどでもないが、勾配はかなりなので、足元には十分注意が必要。石段の途中には朱色
の可愛らしい仁王門があり、本堂と大師堂は周囲を万体地蔵に取り囲まれている。大師作といわれ
る本尊・別名揖取地蔵菩薩(かじとりじぞうぼさつ)は秘仏ではある長曽我部の庇護を受けて寺領は
増大、藩政時代には藩主山内公の祈願所として栄えたが明治初年の神仏分離令で一時、廃寺とな
っていたが、慶長十六年再興された。

大 師 堂 

 鐘楼門
本堂に向かう石段は、まっすぐ255段石段沿いは廿どこか可愛い造りの鐘楼門深い緑に覆われており、
その清々しさが疲れを忘れさせてくれる。かなり急勾配なので、真ん中にある手すりにすがりながら登
るお遍路さんの姿も。この石段の途中にある朱塗りの鐘楼門は、カラフルな造り。別名、「仏の灯台」と呼
ばれてる


納 経 所


お申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会&別格20霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480 
携帯 090−8281−4679

当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします


徳島個人 中村タクシーメインページ にもどる  / 第26番札所 金剛頂寺へ行く