寺院名 亀光山金泉寺(きこうざん こんせんじ)

住所 徳島県板野郡板野町大寺字亀下66   電話 088−672−1087
本尊 釈迦如来  開基 行基菩薩   
本尊の真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
ご詠歌 極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉澄みたたえたる

山号でもある亀光山は、亀山法皇(1274〜87)が勅願所として、堂塔の再興や三十三間堂などを建立したことに
由来する。以来皇室との縁が深く、南北朝時代には南朝の長慶天皇(1368-83)が晩年をこの寺で過ごし、応永
5(1398)年3月15日、53歳で崩御されたと記録にあり御陵が境内にある。皇室との縁が深く、一方民衆の尊信を
集めて寺勢が強かった金泉寺も、天正の兵火で大師堂以外の諸堂が焼失した。その後再興されたが、規模が
小さくなったまた寺の裏の庭園に、弁慶石と呼ばれている岩石がある。伝説によると、屋島攻めに向かう源義経が
この寺で一服した時、力試しとして弁慶に持ち上げさせた大石だという。海上を見張っていた平家の意表をつき、
阿波に上陸して陸路から屋島を攻めた義経は、阿波にさまざまな事蹟を残し伝説を生んでいる。本尊は三尺の釈
迦如来。脇士の薬師、阿弥陀の三尊とも大師の作。聖武天皇の勅願により、天平年間に行基菩薩が開基したもの
で、その当時は金光明寺と称されていた。のち、当寺に来錫された弘法大師は、井戸の水が涌き出る様を讃え、
そこに堂字を建立し、寺号を金泉寺と名付けた。後年、亀山法皇がこの寺をご信仰になり、三十三間堂を建立、千
手大悲の観世音菩薩像を安置して山号の亀光山を賜号。また勅願道場として経蔵を置き、遠近の学侶などの講
演もあって大いに栄えた。その頃の規模を知るよすがとして、金泉寺東門、南門などが残っており、この地方を大寺
と呼んでいることからも窺い知れる。その昔、屋島は壇の浦に向かう義経が、この寺に立ち寄って戦勝を祈願し弁慶
が持ち上げた力石がある



山  門

この度新しく出来ましたカラー御本尊お姿1体200円

金泉寺見所の案内

 黄金地蔵尊 黄金の井戸                        弁慶の力石                      

観音堂の右隣の小さな嗣にあるのが、黄金の井戸
と地蔵尊。寺名の由来ともなった井戸は現在でもこん
こんと湧き出ていて、この井戸をのぞき込み、影が
はっきり映れば長寿、ぽやけていると短命という言い
伝えがある。参拝者は井戸をのぞき込み一喜一憂して
帰っていくそう。また井戸の傍らに座っている地蔵さん
は、北向き地蔵とばれ、首から上の病気に霊験がある
という。自分の惑い場所と同じところをなでながら、
願をかけるといいそうだ。
源氏と平家が真正面から戦った寿永4年(1185)
の冬、平家を打ち落とそうと屋島へ向かっていた
源義経一行が、戦勝祈願をすべくこの寺に立ち寄
った。その時に弁慶が持ち上げた石が「弁慶の
力石」。大事な一戦を控えた義経が、弁慶の人
並み外れた力量を自軍の兵の前に示し、士気を
鼓舞したという、言い伝えの巨石で、普通の人で
はとうてい手も回らない大岩。現在は境内西隣の
庭園の角に置かれている。









境  内


本   堂


六 角 堂

大 師 堂


黄 金 の 井 戸


納 経 所

紅葉時金泉寺




付近の観光スポット
ドイツ館 : 第一次大戦時に捕虜収容所があった場所。当時の生活ぶりなどを紹介したミュージアムがある。
       また、日本で初めて交響曲第九番(ベートーベン)が演奏された場所としても知られる。
       詳細は観光ページ「ドイツ館」。


当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします

四国八十八カ寺霊場巡礼のお問い合わせお申し込みは下まで   
四国八十八ケ寺霊場会&別格20霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480 
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページにもどる  /  第4番札所 大日寺へ行く