住所 愛媛県i今治市国分4−1−33
宿坊なし 近くに湯浦温泉 ホテルアジュールお勧め
駐車場普通車 40台 大型可能
電話 0898−48−0533
本尊 薬師如来 開基 行基菩薩 本尊の真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか |
![]() |
国分寺 唐子山の山麓にある古刹である。石門を入ると正面に立派な本堂が 見える。広々としている境内には大師堂、毘沙門天、庫裡、書院など の諸堂が、整然と建っている。書院には寺宝や文化財の展示室があ って、一般に公開されている。国分寺は聖武天皇が天平13(741)年に 国分寺建立の詔勅を出し、各国に建立された寺の一つ。行基が開基 したと伝えられ、当時は七堂伽藍を備えた豪壮な巨刹だったらしい。 本専は行基が刻んだという薬師如来である。 当時の国分寺は、今の場所から東へ100mほどのところにあった。この 旧国分寺跡の東塔跡とみられる場所には、花崗岩の13個の礎石があ って、国指定の史跡となっている。この付近からは創建当時の巴瓦5種 と、唐草瓦なども出土していて、書院の展示室に展示されている。礎石 から推測された塔は七重で、高さは60m近いという。平安の初期に弘法 大師が巡錫し、しばらく滞在して、五大尊の絵像一幅を残している。 また、大師の弟子の真如もここを訪れている。史跡に残されているように、 寺勢は隆盛だったが、その後の国分寺は災難続きだった。 |
![]() |
大 師 堂
大平十三年(七四一)聖武天皇の勅願により行基菩薩が、各国に創建したときの伊予の国分与である。
それから年代を経、智法大師が三代目の住職をしているときに当方を訪れた弘法大師は、暫く留錫して五
人尊の絵像を書き残し、大師の弟子の真如大師も留錫して法華経一部を染筆するなどの磨史を持っている。
しかし、それ以後は受難が繰り返されている。それは天慶二年の藤原純友の乱にはじまり、さらには治承
四年、源蝦朝の挙兵に呼応した同主河野氏と平家との戦禍に巻き込まれて斯焼、南北朝時代の汽治二一年には
細川槻之が攻め入るなど、その都度、せ宇を焼かれたが、当何の川司の助力を得て内建された。
その後も大正十二年長田我部の兵火で折角伯建した慢塔もことごとく焼失し、以後は小庵だけの斤だったが、
四十三代目の住職恵光上人が電政元年(一七八九) に金管を再建、以後は遂次背塔を増築している。
国分寺握手修行大師像 山門を上がってすぐ右手
握手して祈願する大師像大師様はたくさんの方の願いを聞かなければいけないので1だけにしてください
近くの観光
伊予桜井漆器会館 愛媛県今治市長沢甲340 0898−48−0418 火曜日定休日
約200年の伝統を誇る漆器を展示、販売。箸置きや塗り箸など手軽な日用品から、沈金や
蒔絵を使った芸術品まで品揃え豊富だ。ワイングラスやコーヒーカップなどの洋食器もある。ガラス越しに作業
工程を見られるコーナーも設けられているので、下地から塗り、沈金までの伝統の技をじつくり見学出来ます。
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679