四国八十八ケ寺霊場 第60番札所 横峰寺 よこみねじ

住所  愛媛県周桑郡小松町石槌甲2253  



駐 車 場

山 道

本尊  

大日如来

開基  

役の行者

本尊の真言 

おん あびらうんけん 
ばざら だどばん

本 堂


横峰寺
横峰寺は西日本最高峰・石鎚山(1982m)中腹にある霊場で、開祖は修験僧
の開祖・役行者小角(えんぎょうじやおづぬ)。白雉2年(651)、星ガ森(石鎚山
遥拝所)で修行中の役行者小角は、石鎚山頂で蔵王権現のお姿を見て、その
ままの姿を石楠神化(しゃくなげ)の木に刻んで小堂に安置した。天平年間(729
〜749)には行基が入山し、大同年間(806〜810)には、弘合お地蔵さんも大切
にされてい法大師も来錫。42歳の厄除け開運祈願のために石鎚山へ登った。
星祭りの修行をしていた大師は、結願の日に役行者と同じく蔵王権現のお姿を
見られた。そこで、大師はこの山を霊山と定められ、本尊として大日如来を刻ん
で安置。第六十番札所に定められたという。こうした逸話から山頂は「星ガ森」と
呼ぼれるようになった。その後、寺は石鎚神社の別当寺とされたが、明治初年
の神仏分離令で、石鎚山西遥拝所横峰社となり、さらに明治42年909に横峰寺
に戻った。寺に至る道は、途中の上野原からは有料道路(1800円・山頂駐車場
代含む)。山頂の駐車場までは、登山専用のマイクロバスも運行している。駐車
場からは約500mの下り坂の道のり88ケ寺中の中で岩屋寺弥谷寺と並んで
難所の1つ徒歩で10−15分程度ですので御心配なく!



大 師 堂

白雉二牛 (六五一) 役行者が星が森で修行中、石鎚山山項に蔵王権現が出現したのでその尊像を石楠木に
刻んで開別した。その後の大同六年当山を訪れた弘法大師が錫を留められ、四十二歳厄除けの星供の法を修
している。感得した大師は、当地こそ霊地なりと大日如来を刻んで本尊に祀り、四国霊場六十番と定められ
寺宝の金銅蔵王権現御正体は平安時代の作とみられ、大日如来像とともに、県指定の文化財になっている。
星ヶ森には大師修行跡の石室があって、石室の中に大師の石像が祀られている。



















横 峰 寺 別院
台風で道路損壊で横峯寺へ行けなかつた為仮本堂大師堂 横峯寺別院で納経しており
ましたがH17年3日1日より開通しました国道11号線から12K約20分(石槌山登山口手前3K)













 
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
 770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページ にもどる   /  第61番札所 香園寺へ行く