四国八十八ケ寺霊場 第61番札所 香園寺 こうおんじ

住所  愛媛県周桑郡小松町南川甲19    電話 0898−72−3861 
宿坊有り 350人 駐車場 200台 大型可能
電話 0898−72−3861

近くの私のおすすめ宿 しこくや

「これが札所?」 初めて参詣をする人なら誰も驚くのが、ここ61番香園寺。なぜなら、遍路を迎えるのは
鉄筋コンクリートでできた大きな大聖堂だからだ。2階大師堂へは右左側から上がります
大師堂へ行き驚き! 






1F若しくは2Fでお努めいたします

本尊
大日如来

開基
聖徳太子

本尊の真言
おん あびらうんけん
ばざらだどばん
         





2階 本堂 大日如来

納 経 所
寺伝によれば、用明天皇の病気平癒を祈って聖徳太子が創建し、このとき金衣
白髪の老翁が飛来してご本尊を安置したという。天平年間には行基菩薩も留錫し、
大同年間になると弘法大師が巡錫された。あるときこの地で身重な女が苦しんで
いたが、大師のお加持で安産した。この勝緑によって大師は唐から奉持した大日
如来の金像をご本尊の偶に納め、栴檀(せんだん)の香をたいて護摩修法された。
これにちなんで栴檀山香園寺と号した。大正のはじめ、住職の山岡瑞園師は子
安講を創始し、難産で苦しむ女性の祈頑をされた。子安講は発展し、「子安の大師
」で知られる。寺は小松町のはずれにあり、山麓の一万坪の境内には、昭和五十
一年建立の大聖堂 (本堂、大師堂) 五百名収容の宿坊、庫裡などが建ち並んで
いる。それだけに大きな団体や、巡拝日程の変更などで宿泊に因っている遍路など
、受入れ体制が整っているだけに安心して参籠を願うことができる。

昭和51年に建てられた大聖堂は、本堂と大師堂を兼ねた建物。1階が大講堂、2階
が本堂と大師堂になっており、正面に本尊がまつられている。大聖堂は正面から拝む
ことができるほか、横の入口から内陣に入ることもできる。堂内・正面には黄金色の巨
大な大日如来(本尊)、脇侍の不動明王、子安大師がまつられている。本堂だけでも60
0余りの固定席があり、まるでコンサートホールのような広さだ。通称は「褐色の大聖堂」。

子安会館・遍照会舘
いわゆる宿坊。冷暖房完備の建物は、ホテル並みの豪華さを誇っている。収容人数
は250名。子安大師像境内の一隅にある子安大師像は、背中にゴザを背負い、右手に
錫杖を持っている。左手に赤ちゃんを抱かれた姿は、優しさいっぱいで、安産・子育てに
関する信仰を集めている。



子 安 大 師










春 の 香 園 寺









近くの観光
湯之谷温泉国道11号から山あいに向けて約2分のところにある、静かな温泉宿。泉質は弱アルカリ単純泉で、
神経痛、筋肉痛、関節痛に効果がある。宿泊のはか、入浴のみの利用も可能。風呂上がりには有料で休懇所
が利用でき、一般食堂も完備。宿泊の料理は和食で、山菜や近海の魚などを味わうことができる。




お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
 FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページにもどる   /  第62番札所 宝壽寺へ行くる