住所 香川県大川郡長尾町西 宿坊なし 88番札所までに竹屋敷(民宿)があります私のおすすめ
駐車場 30台 大型可
電話 0879−52−2041
志度寺をあとに約七`の道を88番札所方向へたどると長尾の古い町並になる。寺は町中にあり、
弘安六年と九年の銘のある石の経幡を拝みながら仁王門を入ると、広い境内に本堂、右に大師堂、
左に護摩堂と常行堂が建ち並ぶ。
本尊 正観世音菩薩 開基 行基菩薩 本尊の真言 おん あろりきや そわか |
![]() |
本 堂
![]() |
本堂 松平頼垂により建てられたもので、葵の紋入りの丸瓦が残っている。本尊の 聖観音像は、たびたびの火災にも不思議に無事で、秘仏としてまつられている。 松平頼垂はこの本尊を、讃岐国の主な観音像7体の中でも随一だとして、「当 国七観音随一」と指定した。 経憧きようど 経憧とは、写経を埋めた上に立てるもので、仁王門前に左右一対で立っている。 東側のものには「弘安九年五月」、西側のものには「弘安六年七月」の銘があ り、元寇の役の犠牲者のために立てられたものと見られている。重要文化財。 静御前剃髪塚 静御前が当寺で得度した際、剃髪した髪を埋めたという塚。静は母の磯野禅 尼と共に得度した後、近くの井戸中代という所に庵を結び、義経形見の薬師如 来を安置した。 |
天平十一年 (七三九) この地に来錫した行基菩薩は霊夢を感じ、
道端の楊柳で聖観世音菩薩像を刻み、小堂を建てて祀って安置したことがはじまりだという。その後、唐の国へ
渡られる前、当寺を訪れた弘法大師は求法を祈願、帰朝後は堂宇を建て、大日経を一石に一字ずつ書き
写して万霊の供養塔を建立し、年頭七夜の護摩秘法を厳修され、その祈り札を衆生に与えたといわれてい
る。天長二年(八二五) に伽藍が整備され、永仁六年(一二九八) には伏見天皇(在位一二八七〜九八)
の勅により開廃法要がなされた。兵火により堂宇は焼失したが、慶長年間(一五九六〜一六一五)、領主生
駒一正の援助で再建、天和元年 (一六八一) 松平頼垂公は堂塔を建立、田畑を寄進し讃岐七観音の一
つに定めると共に天台宗に改宗させている。この寺の仁王門に立つ仁王像は、大阪で造られ船で志度浦へ
到着。志度から長尾まで陸路を運ぶ者がなかった。そこで当時、長尾寺の住職だった名僧桂同法印が、仁王
さんに向かって心の中で念じた。
四国霊場会公認 大先達の井村さん
お申し込みは下まで
四国霊場会公認先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679